#357論文が当てはまるケース当てはまらないケース

357論文が当てはまるケース当てはまらないケース  論文にもピンキリで参考にすべきもの  参考にならないものがある  そこを見極めないと単なる実験にしか  論文よりも自分の経験値を信頼したい ◾️インスタグラム 水野彰宏|プロレベルのテーピング技術に導く先生 ht...

Read More
Aug 22, 2024
#356現場でやりたい事とやり切れる事

356現場でやりたい事とやり切れる事 ・勉強会に参加すると自分の現場に導入欲 ・やりたい事はわかるけどイメージしたか ・環境の適応性、対象者の適応性 ・目先の事で導入しても価値や意味があるか ・最後までやり切ってフィードバックすべし

Read More
Aug 19, 2024
#355駆け出しのトレーナーにどう教えるか

355駆け出しのトレーナーにどう教えるか ・明らかに知識技術不足である ・本人はその事に気づいていない ・関係性も浅く人間性も把握していない ・どうアプローチするかコントロールするか ・指摘する前に先ずは現場で馴染む事から

Read More
Aug 15, 2024
#354トレーナーが3名体制に

354トレーナーが3名体制に ・今シーズンより3名体制に ・1名体制のメリット ・2名体制のメリット ・3名体制のメリット ◾️インスタグラム 水野彰宏|プロレベルのテーピング技術に導く先生 https://www.instagram.com/junk.trainer_/ ◾️ブログ ジャンクトレーナーのケ...

Read More
Aug 12, 2024
#353技術習得の4段階を理解する

353技術習得の4段階を理解する ・アスレティックトレーナーは技術が必要 ・治療、ストレッチ、リハビリ、テーピング ・知らない ・知ってるけどできない ・意識すればできる ・無意識でできる ・意識してできるはまだできていないと認識 ◾️インスタグラム 水野彰宏|プ...

Read More
Aug 08, 2024
#352-1つスキルを磨くだけでレベルアップ

3521つスキルを磨くだけでレベルアップ  ・何か一つ長けたスキルを身につける  ・再現性が高く短期間で可能はテーピング  ・1つ高い水準になると自信が得れる  ・マインドが高まり学ぶ効率が見えてくる  ・他のスキルの要領ががぜん上がる ◾️インスタグラム 水野...

Read More
Aug 05, 2024
#351組織を守れる、そして自分も守る

351組織を守れる、そして自分も守る ・温暖化で暑さが尋常ではない ・熱中症を考慮すると通常活動自粛レベル ・そんな中での活動をどう考慮するか ・リスク管理が組織を守る事に ・熱中症指標計での測定/報告 ・対策グッズの準備 ◾️インスタグラム 水野彰宏|プロレベ...

Read More
Aug 01, 2024
#350テーピングの完成系を巻きたがる

350テーピングの完成系を巻きたがる ・テーピングは情報量が多すぎる ・頭が良くても必ず脳がパンクする ・巻き順、走行、角度、圧、形状、サイズ ・完成系だと明らかに脳が処理できない ・分解練習で情報を押さえ同じ動作を繰返す ・技術習得の段階を知るだけで効率的...

Read More
Jul 29, 2024
#349テーピングを切る技術の難易度

349テーピングを切る技術の難易度 ・テーピングを切る技術は難しい ・テーピングの切り方を教えない ・テーピング講習会でも先ず教える事 ・1種類しか知らない ・各部位や種類によっても切り方が異なる ◾️インスタグラム 水野彰宏|プロレベルのテーピング技術に導く先...

Read More
Jul 25, 2024
#348アイデアを作り出す得意な人

348アイデアを作り出す得意な人 ・人間にもタイプがある ・言われた事を忠実にやるタイプ ・アイデアを生み出せるタイプ ・アイデアを形にできるタイプ ・トレーナーにもタイプがあり個性がでる ◾️インスタグラム 水野彰宏|プロレベルのテーピング技術に導く先生 http...

Read More
Jul 22, 2024