#12 選手のケア方法

ケア方法は取得している資格によって大きく異なるし、特徴となる 自分の資格の領域をメインとして選手に対応しよう 治療に対する技術を身につけると将来性も出てくる 技術や知識には自己投資することでその後の年俸にも大きく影響する

Read More
Mar 04, 2023
#11ドーピングの基礎知識

ドーピングの検査方法は尿検査と血液検査がある 競技会検査と競技会外検査 競技会外検査ではADAMSという居所情報を提出する 生命に影響する薬の使用に関してはTUEを申請する

Read More
Mar 03, 2023
#10 テーピング技術の難しさ

テーピングは一番難しいアンダーラップを最初に巻かなくてはいけない アンダーラップをどういう順序で負けばいいのだろうと悩む アンダーラップは走行が急に曲がると丸まってしまう... テーピングは独学だと上達にとても時間がかかるし悪い習慣が身に付く

Read More
Mar 02, 2023
#8 プロバスケチームのトレーナーの資格

プロバスケBリーグの傘下のプロチームでトレーナーとして活動する 3つのカテゴリー ・トップチーム ・U-18 ・U-15 トレーナー登録できる7つの資格 ・柔道整復師 ・鍼師 ・灸師 ・あん摩マッサージ指圧師 ・理学療法士 ・日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー...

Read More
Feb 28, 2023
#7 モンゴルでのトレーナー活動

2013年からおよそ2年間モンゴルのプロバスケチームでトレーナーとして活動する。 ・テーピングがない ・国の医療レベルが遅れている ・PTが1名しかいない ・平均寿命が60歳 ・40代で片麻痺などの後遺症 ・救急車が国に4台しかない

Read More
Feb 27, 2023