#107 選手にストレッチをやるメリット

選手にストレッチをやるメリット ・トレーナーの仕事はマンツーマン ・同時に複数名の対応は困難 ・一人に対してストレッチの時間も短時間となる ・前日比の確認ができる ・疲労感の把握ができる ・ケア時のポイントになる ・選手の主観によりもこちらの客観で計れる

Read More
Jun 07, 2023
#106 CBDとドーピング

CBDとドーピング CBDの3回目となります。 ①#82、②#94を確認してください。 ・CBDはドーピングにならない ・ただし、カンナビノイドは陽性となり、唯一CBDのみ例外 ・抽出方法はアイソレートならCBDのみなのでOK ・ドーピングにも競技会検査と競技会外検査がある ・カン...

Read More
Jun 06, 2023
#105 アスリートに対する治療

アスリートに対する治療 ・翌日に悪化させない ・変化なしでもOK ・時間でも区切れるように ・患部だけが問題とは限らない ・複数の障害が重なると方程式にはいかない ・何がベストな対応か選手や状況で異なる

Read More
Jun 05, 2023
#104 なぜチームを変わるのか

なぜチームを変わるのか 私自身プロチームで多くのチームで関わってきました。 移籍を繰り返す理由が4つあります。 ・同じチームに長くいるとマンネリ化する ・対応力、適応力を養う為 ・その地を楽しんで生活する ・教え子を契約させる為

Read More
Jun 04, 2023
#103 トレーナーは経験値

トレーナーは経験値 ・知識として知っているか、知らないかの差は大きい ・現場に出る事が経験値としてつく ・得た知識を現場で活用する ・自己投資して経験値や技術、知識を向上させる ・役立たせなければただの消費となってしまう ・時間とお金を有効活用しよう

Read More
Jun 03, 2023
#102 個人情報の問題点

個人情報の問題点 ・プロチームや選手にも個人情報がある ・契約によって制限されている ・選手によっては移籍時に不利にならないよう怪我等隠すケースも ・本来はトレーナー間で情報共有するべきである ・選手本人の許可が得れなければ共有できない ・移籍後に問題とな...

Read More
Jun 02, 2023
#101 怪我の受傷がなくてもダメージが出ている

怪我の受傷がなくてもダメージが出ている ・今シーズン足関節捻挫の離脱はゼロ ・しかし、シーズン残り1ヶ月から関節ねずみの影響を受ける選手が ・テーピングを何回か巻き直して位置の調整も ・テーピングの巻き方もアライメントを調整する巻き方に変更 ・本人今シーズ...

Read More
Jun 01, 2023
#100 怪我の大元は疲労から

怪我の大元は疲労から ・怪我にも外傷と障害がある ・元を辿ると疲労からきている ・筋肉のバランスから遊びがなくなり関節に捻れが起こる ・疲労から柔軟性の低下や筋膜の張り感 ・アライメント不良となりインピンジ痛にも ・このような要素から怪我が起こる ・患部の...

Read More
May 31, 2023
#99 2:8の法則

2:8の法則 ・パレートの法則 ・どんな世界でも2割の人が成功者 ・やるかやらないかの違い ・取り組もうという努力だけでも価値あり ・実際に行動して試行錯誤の繰り返し ・継続できた2割がチャンスを掴める ・大成功はさらに1割の人が成功している

Read More
May 30, 2023
#98 翌日でるダメージの理解

翌日でるダメージの理解 ・選手はその日大丈夫でも翌日悪化するケースがある ・症状や怪我の種類、タイプにもよる ・朝起きて動けないこともよくある事 ・極力翌日の反応を出さないように処置しておく ・ケアでも翌日反応を出さないように注意して ・先を想定してコーチ...

Read More
May 29, 2023