#267 決断しなければならない時のマインド

267決断しなければならない時のマインド  ・トレーナーとしても決断すべき時が  ・人に流されず自分の判断を先ず軸に  ・決断すると言う事は選択肢がある  ・やらない事を明確にして消去する  ・後悔しない事を選ぶ  ・答えは1つに絞れる  ・決断に対し自信を持...

Read More
Dec 01, 2023
#266 トレーナーとしての自己投資

266トレーナーとしての自己投資  ・自己投資はすべき  ・知識と技術は自ら学ぶべき  ・学校の知識は最低限のレベル  ・無料と有料では時間効率も大差  ・自己投資した5年後に成果が現ればOK  ・自己投資の平均は300万円と ◾️インスタグラム 水野彰宏|プロレベル...

Read More
Nov 29, 2023
#265 テーピングを巻く際に考えている事

265テーピングを巻く際に考えている事  ・事前の準備/仕込み  ・何が問題あるのか  ・HOPSでイメージから絞り込み  ・足の形状による注意点  ・巻き終わった際の本人の感覚 ◾️インスタグラム 水野彰宏|プロレベルのテーピング技術に導く先生 https://www.instagr...

Read More
Nov 27, 2023
#264 怪我人のスケジューリングの難しさ

264怪我人のスケジューリングの難しさ  ・怪我をすると別メニューになる  ・リハビリをいつやるか  ・トレーニングをいつやるか  ・スキルワークアウトをいつやるか  ・各パートで可能時間があり  ・チーム練習を優先するか同時進行か  ・アウェイの管理はかなり...

Read More
Nov 25, 2023
#263 キネシオタイプのテーピングの使用用途

263キネシオタイプのテーピングの使用用途  ・キネシオタイプは肌直接貼るテープ  ・筋肉をサポートする  ・動きの制限をかける  ・動きを誘導する  ・疲労の軽減  ・痛みを軽減 ◾️インスタグラム 水野彰宏|プロレベルのテーピング技術に導く先生 https://www.i...

Read More
Nov 23, 2023
#262 プロチームは大量の氷を使う

プロチームは大量の氷を使う ・とにかく氷の確保が大変 ・アイシング ・アイスバケツ ・アイスバス ・アイスバスは多量の氷を使う ・製氷機のサイズにマッチしていない ・工夫が必要 ・冷蔵庫のタッパーで冷凍 ・アイスバスのサイズ変更 ◾️インスタグラム 水野彰宏|プ...

Read More
Nov 21, 2023
#261 動いてないと不安になるタイプの選手

動いてないと不安になるタイプの選手  ・とにかく動いてないと不安になる  ・休みにも練習してしまう  ・疲労回復や体重増加につながらない  ・もちろんやる時はやる  ・体の状況は把握して判断すべき  ・10度の練習よりも1度の試合  ・体を使うだけが練習ではな...

Read More
Nov 19, 2023
#260 前十字靭帯を予防する考え方

前十字靭帯を予防する考え方  ・ニーイントゥアウトで起こりやすい  ・膝の捻れをいかに防ぐか  ・疲労を軽減し遊び部分を出して置けるか  ・股関節の動きをよくしておく事  ・運動前に正しい動作をインプット  ・ケア、セルフケアの必要性 ◾️インスタグラム 水...

Read More
Nov 17, 2023
#259 怪我人がでると仕事倍増!

怪我人がでると仕事倍増!  ・怪我人がでると医師に連絡  ・検査の為病院帯同  ・チームに報告  ・GMに報告  ・リハビリ対応  ・ワークアウトの指示  ・休日対応  ・やる事が倍増する ◾️インスタグラム 水野彰宏|プロレベルのテーピング技術に導く先生 https:...

Read More
Nov 15, 2023
#258 テーピングとサポーターどっちがいい

テーピングとサポーターどっちがいい  ・結論あなた(選手)の環境で変わる  ・テーピングは装着感含めオーダーメイド  ・コストと技術が必要になる  ・サポーターは手軽さと経済性  ・両方合わせる事も可能 ◾️インスタグラム 水野彰宏|プロレベルのテーピング技術...

Read More
Nov 13, 2023